脳卒中とは?
脳卒中とは急性の脳血管障害をいいます。
脳の血管が詰まったり、破れることなどによって脳の組織がダメージを受ける病気です。
この脳卒中には大きく分けて、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血があります。
脳出血とは、脳の血管が破れて出血することです。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まることです。
くも膜下出血とは、脳の動脈にできた瘤(こぶ)が破裂することです。
脳卒中の原因
これら脳卒中の原因は様々にあるのですが、
その最大の危険因子が高血圧であると言われています。
脳出血と高血圧
高血圧を長年に渡り放置しておくと動脈硬化が進みます。
血管が硬く、そして脆くなるのです。
動脈硬化は全身の血管で起こるので、脳の血管も硬く、そして脆くなります。
その弱くなった脳の血管に絶え間なく高い血圧がかかり続けることによって、やがて脳の血管の壁はその圧力に耐え切れなくなり、破れてしまうのです(脳出血)。
脳梗塞と高血圧
高血圧が続き動脈硬化が進むと、血管の壁が厚くなり内腔が狭くなります。
その結果、脳内にある穿通枝(せんつうし)と呼ばれる細い血管が詰まるのです(ラクナ梗塞)。
また、コレステロールの塊(プラークという)が血管の内側に蓄積されていくことで血管の内腔が狭くなります。
この状態を粥状動脈硬化といいます。
血管内が粥状化すると、弾力性がなくなり、もろくなります。
粥状動脈硬化は脳内の血管でも起こります。
そこへ、高い血圧がかかり続けると、プラークが破けて血栓ができます。
その血栓によって脳の血管が詰まってしまうのです(アテローム血栓性脳梗塞)。
くも膜下出血と高血圧
脳内にある「軟膜」と「くも膜」の間に「くも膜下腔」という場所があります。
この「くも膜下腔」にある血管に脳動脈瘤ができることがあります(瘤ができる原因ははっきりとはわかっていません)。
そして、脳動脈瘤ができた血管に高い血圧がかかり続けると、やがて瘤が破裂するのです(くも膜下出血)。
血圧を管理して命を守ろう!
このように高血圧を放置しておくと、脳卒中を引き起こすリスクが高まります。
脳卒中は死を招く怖い病気です。
しかも、事前の自覚症状はほとんどなく、突然に起こってしまいます。
そんなことにならないためにも、常日頃から血圧を管理しておく必要があるのです。