「脳卒中」「脳出血」「脳梗塞」などといった言葉は良く聞く病名ですが、それぞれの病気の意味、違いを正確に知っている人は意外に少ないのではないでしょうか?

ですが、現代の日本人の死因トップ3に「脳卒中」が例年ランクインしています。

「脳卒中」は人の命を奪う恐ろしい病気であり、そして誰にでも発症しうる身近な病気なのです。

自分には関係ないとは思わずに、まずは「脳卒中」に対する正しい知識を備え、予防策、対処策を学び、突然人生が終了してしまうという悲劇に見舞われることを避けたいものです。

 

「脳卒中」の定義、分類

 

「脳卒中」とは脳の血管に障害が起きて脳の一部の組織が壊死してしまう病気の総称です。

ひとつの病気をさしているわけではありません。

 

そして、脳卒中には大きく分けて二つの類型があります。

 

脳の血管が破れることによって起こる「出血性」の脳卒中と

脳の血管が詰まることによって起こる「虚血性」の脳卒中です。

 

前者には、脳出血くも膜下出血があります。

後者には、脳梗塞があります。

 

脳の血管が破れて出血する「出血性」脳卒中

脳出血

脳出血とは

脳出血とは脳内の血管が突然破れ、脳内に出血した状態をいいます。

 

脳出血の症状

出血した血液が脳を圧迫するため、脳の組織の一部が壊死します。

その結果、激しい頭痛や吐き気、片側の麻痺や痺れなどの症状が起き、最悪の場合死に至ります。

 

脳出血の原因

脳出血の原因はいくつかあるのですが、主たる原因は高血圧です。

高血圧を長期間放置することで全身の動脈硬化が進み、脳内の血管も脆くなります。

脆くなった脳内血管がやがて破れて出血します。

このパターンが一番多いのです。

 

また、お酒の飲みすぎや野菜不足も脳出血の原因になるといわれています。

 

くも膜下出血

くも膜下出血とは

脳の表面は、軟膜・クモ膜・硬膜という3層構造でできています。

そして、クモ膜と軟膜の間に空洞(ク モ膜下腔)があります。

くも膜下出血とは、このク モ膜下腔という空洞で出血した状態をいいます。

脳内の血管が破れる「脳出血」とは区別されます。

 

くも膜下出血の症状

くも膜下出血を経験した患者の多くは「突然頭部をバットで殴られたような痛みを感じた」などといったことを言います。

つまり、それくらい強烈な頭痛に襲われるです。

吐き気を起こしたり意識不明になることもあります。

運動障害、言語障害などの後遺症が残るケースもあります。

そして、最悪の場合死に至ります。

 

くも膜下出血の原因

このク モ膜下腔にある血管に脳動脈瘤というコブができることがあります(コブができる原因ははっきりとはわかっていません)。
そして、この脳動脈瘤が突然破裂して出血することがあります。

これがくも膜下出血が起こる主たる原因です。

 

また、事故や転倒などによる頭部の外傷から起こることもあります。

 

脳の血管が詰まることによって起こる「虚血性」脳卒中

脳梗塞

脳梗塞とは

「脳梗塞」とは、脳の血管が細くなったり、血管に血栓が詰まったりすることで、脳に血液(すなわち、酸素や栄養)が送られなくなるために、脳の組織の一部が壊死してしまう病気です。

 

脳梗塞の症状

脳の組織の一部が壊死してしまうので、その結果、体の片側の麻痺やしびれが生じたり、言語障害、視野障害、嚥下障害、意識障害などの症状が現れます。

 

脳梗塞の原因

脳梗塞の主たる原因は高血圧です。高血圧により動脈硬化が進行し、そして脳の主要な動脈がだんだん狭くなり、そこに血栓ができ、血管が詰まって脳梗塞が起こりるのです。

また、血圧低下や脱水が原因となって脳の血流量が低下する事により脳梗塞が起こることもあります。